| GrADSのレインボーカラーはGMTと比べるとずいぶん見劣りしてしまいます。右の絵はGrADS(図1)及びGMT(図2)で描いたものです。一見それほど違わないように見えても、GrADSでは高緯度の細かい部分が表現できていません。 一方、下の図3は「私」作ユーティリティーで描画したものです。GMTとは少し色合いが違います *1 が、非常に滑らか(80色前後)に描けます。以下で使い方を説明します。 なお、このページで使用したデータは2007年4月10日00UTCの気象庁全球解析の可降水量(mm)です。 |   図1. GrADS (オリジナル) | 
|   図3. GrADS (「私」作ユーティリティー使用) |   図2. GMT | 
*1
GrADSでは色の指定はRGBで行うが、GMTではRGBの他にHSV(色相・彩度・明度)でも行うことができる。GMTのレインボーカラーは大抵HSVで設定され、彩度・明度は全て1となる。HSVで描いたときには緑色のあたりの変化がわかりにくい(と思う)ので、GrADSの元の色をベースに変更している。
環境変数GASCRPに設定されているディレクトリに GrADS_Scripts.tar.gz を展開する。(右クリックして保存。うまく展開できない場合)
環境変数GASCRPを設定していない場合 >>
 smcol  val     -lev    levmin   levmax    と入力する。
| val | 描きたい変数 | 
| levmin | 最小値。これ以下の値は一定の色 | 
| levmax | 最大値。これ以上の値は一定の色 | 
| 例えば、GrADSコントロールファイルで pw という変数を設定していたとします。おおよそ0〜60の値が入っています。 | |
| 通常は、 
 
 と入力して、右のように絵を描きます。 (ホントはその前にコントロールファイルを開いたり、塗りつぶしに設定したりしてますが省略) |  | 
| このかわりに、 
 と入力します。0から60までの範囲で滑らかに絵が描かれます。0未満(例の場合はありませんが)及び60以上の値は一定の色で描かれます。 なお、最小・最大値は自分で設定しなければなりません。 |  | 
 smcol  val     -lev    levmin   levmax     -int levint    ( ‐ のついた引数は順不同)
| levint | カラーバーの数字の間隔 | 
| 引数 | |
| 0, 10, 20, ……, 60というように10間隔で数字を入れたい場合には 
 と入力します。 |  | 
| levint には levmax - levmin を割り切れるような値を入れてください。 例えば、 
 のような値を入力すると、 
 というように |  | 
 smcol  val     -lev    levmin   levmid_1   levmid_2   ......   levmax    
| levmid | 色調の中央値。複数指定可 | 
| 今までの例では、0〜60の間で色調は一定に変化していました。けれども、値が小さなところだけ、色の変化を大きくしたいというようなこともあるでしょう。 | |
| 0〜10までを細かく描画するには、 
 と入力します。 カラーバーを見ると、今まで色調の中央だった緑色が10の位置に来ていることが分かります。 |  | 
| 
 例えば中央付近の値を細かく描きたい場合には、 
 と入力します。色調の1/3、2/3の位置にあった水色、黄色が、25、35の位置に移動しています。 |  | 
| もっとシャープに色を変化させたい場合には、 
 などとすることもできます |  | 
 smcol  val     -lev    levmin   levmax     -bar sf  vert  xmid  ymid
| sf | カラーバーの大きさ。標準は1。0.5で半分の大きさ等。0のときはバーを省略。 | 
| vert | 0のとき水平、1のとき垂直にバーを表示する | 
| xmid | バーのx方向の中心座標 | 
| ymid | バーのy方向の中心座標 | 
| カラーバーの位置や大きさを変えるには | |
| 例えばカラーバーの大きさを半分(0.5倍)にするには、 
 とします。 |  | 
| カラーバーを表示させないようにするには、sf = 0 とします。 
 |  | 
| カラーバーの水平・垂直は自動で設定されます。自分で設定する場合には、 ただし、十分なスペースが必要です。 
 とすると、カラーバーは垂直になりますが、少しはみ出しています。 |  | 
| 
 で右側に少しスペースを空けた後に上と同様のコマンドを入力すれば、画面内に収めることができます。 |  | 
| カラーバーの位置を自分で設定する場合には、3, 4番目の引数にx, y方向のバーの中央の位置を指定します。 現在の画面は Landscape mode(11×8.5)ですが、x方向を中央(5.5)、y方向を上方(7.8)に設定するためには、 
 となります。 |  |